こんにちは、象2号こと河野です🐘,,,
先日のお休みに、大宜味村役場旧庁舎を見学してきました٩( ᐛ )و
ご存知の方も多いかと思いますが、ここは1925年(大正14年)竣工の、現存する沖縄最古のコンクリート建築なのです。
人間でいうと御年92歳!ご長寿✨
現在も資料館として使用されているので、どなたでも見学できますよ♪
建築を手がけた「大宜味大工(うじみぜーく)」さん達のお話もとてもドラマチックなので、後ほどご紹介します✨
まずは360度画像で内部の様子をどうぞ٩( ᐛ )و
・大画面にすると画像に歪みが出るので、このままのサイズで御楽しみください☺︎
・中央に表示されている輪っかアイコンはクリックすると消えます
・スクロールでズームもできますよ
※撮影・掲載許可いただきました☺︎
こちらは1階。階段が急勾配&低天井なのは、建築の途中で急きょ2階を作ることが決まったためだそうです。
こちらは2階。八角形なんです♪ 窓、天井、床、どれもかわいい☺︎
こちらはルーフバルコニー。オーシャンビュー✨
この建築を手がけた大宜味大工は、建築工事の入札で首里の大工と競合し、工事を勝ち取りました。
首里大工は「9坪大工に220坪の建築が手に負えるものか」と言って村に居残ったのですが、大宜味大工はその言葉をはね返すような速さと精巧さで見事な庁舎を作り上げ、その名を世に知らしめたそうです。
驚くことに、その時棟梁を務めたのは弱冠22歳の青年大工だったのだそう!
かっこよすぎませんか✨
設計を担当した建築家の清村勉さんもまた、研究熱心な素晴らしい方なのです!✨
清村さんが手がけた、1926年竣工の部間権現(名護市安和)も現存しているそうなので、技術の高さを物語っていますよね。
現地ではより詳しい解説を読むことができますので、ご興味のある方は、北部ドライブの途中にでも立ち寄ってみてくださいね☺︎
*旧大宜味村役場庁舎*
■ 所在地:大宜味村大兼久157
■ TEL:0980-44-3009
■ 見学時間:9:00〜17:00
■ 見学料:無料
■ 駐車場:有り(無料)
■ 休館日:土・日・祝日